ユニットバスの悪臭の原因や解決策について
ユニットバスの排水口には、シャンプーや石鹸、体や髪の汚れ、抜け毛などが排水管に流れていきゴミ受けにたまってきます。その汚れをそのままにして置くと、汚れとヌメリが溜まってしまいます。そこに雑菌が繁殖し分泌物が悪臭の原因となります。収納庫内で水が漏れている | 蛇口から水漏れしている |
修理実績集 | |
---|---|
キッチンの蛇口が壊れた | 蛇口交換で対応 |
排水トラップに何らかの不具合が生じていると下水管や排水管の臭いが逆流して悪臭が立ち込めてきます。臭いが排水口から発生していると感じたなら、排水口の点検を行いましょう。
排水口周辺の汚れや溜まった髪の毛や石鹸カスなどを取り除き掃除をして排水トラップに不具合がないのかも確認します。できることでしたら、浴槽のお湯は使い終わったら溜めたままにしないで排水させて排水管の汚れを取り除くだけでなく湿気を少しでも軽減させましょう。
また、壁や床の汚れは見た目にはわかりづらいですが体や髪を洗ったときの水の跳ね返りが飛び散ります。この汚れは時間と共に酸化し汗臭い臭いが発生します。そして、換気扇や窓枠のカビも湿気によって発生します。水蒸気が乾燥しないところにホコリが溜まり黒カビが発生しやすくなるのも特徴です。カビや埃が溜まった状態で換気扇を回すとユニットバス全体に悪臭が広がり、どこから臭ってきたのか錯覚してしまうような状態に陥ってしまうことも少なくありません。
悪臭をさせない方法として、悪臭の元となっている箇所を確認して掃除をこまめにすることです。排水口はゴミ受け、排水トラップなどのいくつかの部品でできています。すべてを取り外して分解し各パーツをクリーニングして排水管の汚れを洗い流しましょう。
ユニットバスはトイレも併用していますので便器に付着した尿に含まれている尿素が元になって発生するアンモニア臭も悪臭の原因となっている場合も少なくありません。
換気扇での換気が充分でなければユニットバスのドアを開けておくことだけで悪臭防止に有効的です。悪臭は、ホコリ・汚れから発生することを認識して定期的な掃除を心がけるだけで予防になります。
天井から水が漏れてきた | 給水管の引き換え工事 |
![]() |
|
---|---|
浴室の壁の内側で漏水 | 水漏れがして止まらなくなった |

